一般歯科General Dentistry

虫歯治療

虫歯は小さいうちに
治しましょう

歯が黒い、しみる、痛いなど、虫歯の症状はさまざまです。虫歯は小さいうちは白い詰め物で詰めたり、経過観察で済むこともありますが、重症化すると、保険診療内では銀歯になってしまったり、噛み合わせが変化する、歯の中の神経を取らなくてはならないなど、治療回数が多くなったり、お口全体や全身にダメージを与えることになりかねません。定期的に虫歯のチェックをして、痛みが出ないうちに治療しておきましょう。

虫歯の種類

  1. C1初期う蝕

    一般的に初期むし歯と言われています。ごく浅い、エナメル質という歯の一番外側に限局した虫歯です。機能や審美的に問題がなく、虫歯の進行が認められなければ、治療は必要ありません。初期むし歯になってしまった部分は虫歯が進行しやすいため、より丁寧なブラッシングが必要になります。

  2. C2中等度う蝕

    エナメル質が完全に溶け、象牙質という歯の中層が虫歯になった状態です。冷たいものがしみる、風が当たると痛い、などの症状が現れ、治療が必要な状態です。小さければ、白いプラスチックで埋めることもできますが、大きくなると、型取りが必要になります。

  3. C3重度う蝕

    エナメル質、象牙質を貫通し、歯髄(歯の中にある神経や血管)まで到達した虫歯です。急性症状がある場合は、鼓動に連動したような痛み(拍動痛)が現れ、特に夜になると眠れないほどの痛みが出ることがあります。すぐに根管治療が必要です。
    根管治療についてはこちら

  4. C4残根

    虫歯によって、歯のほとんどが溶かされてしまった状態です。残しておくと、虫歯の巣になってしまうため、抜歯の必要があります。痛みがない場合がほとんどですが、痛みがないからと言って放置すると、ある日突然痛みだしたり、腫れたりすることがあります。

こんどう歯科の虫歯治療

なるべく削らず治療します

歯を削る量を最小限にする治療をMI(Minimal Intervention)治療といいます。近年は歯科材料の技術発達により、歯を修復する手段が増え、虫歯だけを取り除き、その部分だけを詰めるということが可能になってきました。

従来であれば、詰めやすくしたり、詰めたものが取れにくくなるように健康な歯も削って形を整えるということが必要でしたが、現在はそのような必要性がなくなり、削る量を最小限にすることが可能になりました。

この治療を実現するには、繊細な技術が必要なため、当院では器具を工夫し、常に技術を磨いています。

痛みの少ない治療を
心がけています

治療中の痛みを緩和するために、局所麻酔を状況に応じて利用しています。麻酔自体が嫌という方もいらっしゃいますが、当院では、麻酔時の痛みを和らげるために、工夫をしています。まず、局所麻酔の前に、表面麻酔という塗る麻酔を施します。これにより、注射時のちくっという痛みをあまり感じなくなります。

さらに、麻酔に使う針は髪の毛よりも細い物を使い、麻酔薬の注入には、電動麻酔器を使用します。電動麻酔器は、麻酔薬の注入速度と圧力をコンピュータ制御できる機械です。これにより、麻酔薬を注入する時の痛みを軽減することができます。

神経を残せるように
努力しています

虫歯が大きい場合、歯の中の神経や血管に虫歯菌が感染してしまうことがあります。完全に感染してしまっている場合は神経を取り除かなくてはなりませんが、神経の部屋に小さな穴があいているだけの場合や神経の部屋と虫歯の間に歯の一部が残っている場合には、神経の生命力に期待して無理に神経を取り除かないようにしています。

神経を取り除く治療(根管治療)は歯科治療の中でも非常に成功率が低く、難しい治療であること、神経を取ってしまうと歯自体の寿命が大きく縮んでしまうというのが、神経をなるべく残す理由です。しかし、虫歯を取った刺激で神経が興奮して痛みが出たり、神経の生命力が乏しく、虫歯菌に負けてしまった場合には痛みが出る可能性があり、いずれの場合も神経を取り除く処置が必要になります。

治療器具

デジタルレントゲン

虫歯の範囲を確認するために使用します。歯は、お口の中の見える部分が全てではありません。歯と歯の間や骨の中に埋まっている根の部分など、虫歯の部位や不調などの原因は様々です。虫歯の取り残しを防ぎ、痛みが出る可能性などを推測するのにデジタルレントゲンを活用しています。歯の1本1本を対象とした小さなレントゲン写真のため、非常に少ない被爆量で撮影することができます。

また、デジタル処理が可能なため、詳しく、鮮明な画像が得られます。お口全体と顎の関節迄写るパノラマレントゲン写真の撮影も可能です。この画像では、お口の概要と顎の骨の状態や親知らずの有無など、歯茎に隠れた部分までを映し出し、患者様に分かりやすく説明することができます。

根管治療

根の治療は
根気強く続けましょう

根の治療とは?

虫歯が進行し、神経まで到達してしまうと、歯の中に入っている神経や血管が細菌に感染してしまいます。神経や血管(歯髄)は一度細菌に感染してしまうと二度と元に戻すことはできないため、全て取り除かければいけません。残しておくと、いずれ細菌感染による炎症(腫れや痛み)が起こり、激痛を招く恐れがあるからです。この歯髄を取り除く処置のことを「根管治療(根の治療)」と言います。

根の治療は回数も時間もかかるため、治療期間が長引くことがありますが、しっかりと治すことで、歯の根の部分を再利用することができます。放置してしまうと、歯の根の先に膿が溜まり続け、ひどい場合には、気道を圧迫し、呼吸困難に陥ることもあると言われています。

根の治療の手順

  1. STEP01虫歯の除去

    虫歯になっている部分を取り除きます。しっかりと取り除くことで、再感染を防ぐことができ、根の治療を行う環境を整えます。

    虫歯の部分があまりにも大きく、健全な歯の組織が少なすぎる場合には、根を残すことができない場合もあります。

  2. STEP02抜髄・感染根管処置

    歯の中の歯髄を取り除きます。これを抜髄と言います。既に根の治療がされている歯が再感染を起こし、炎症がある場合や、歯髄が既に死んでしまっている状態の場合は感染根管処置と言い、中に入っている感染が疑われる物質を取り除きます。

  3. STEP03根管洗浄・貼薬

    根の中を洗浄・消毒し、お薬を入れます。このステップを何度か繰り返すことで、根の中がきれいになっていきます。

    もともとの虫歯の大きさや、炎症の度合いによっては、この治療の回数が増えてしまうこともあります。歯の周囲の炎症がなくなるまで続けます。

  4. STEP04根管充填

    根の中がきれいになり、炎症(痛みや違和感)がなくなったら、最終的な防腐剤を詰めます。詰めた後は、しっかりお薬が入ったかどうかを確認するために、レントゲン写真を撮影します。

    お薬を空洞なく緊密に詰めることで、細菌の再繁殖を防ぎ、長く歯を健康に保ちやすくなります。

  5. STEP05コア形成・印象

    神経が入っていた部分は全て取り除かれ、お口の中に見えている頭の部分は空洞になっているので、その空洞を埋める土台の型取りを行います。

    場合によっては、直接その空洞を埋める処置を行うこともあります。型取りをした場合は、後日土台を装着し、被せ物の型を採ります。

  6. STEP06形成・印象

    コアの型取りを行った場合、土台となるコアを取り付けてから、被せ物を作るために、歯の形を整え、再度型取りを行います。

    可能な限り精密な型取りを行うことで、よりお口の中に合った被せ物を作ることができます。被せ物の作製は1週間ほどかかります。

  7. STEP07被せ物の装着

    出来上がった被せ物を調整して装着していきます。まず、被せ物と歯に隙間がないかを確認し、次に隣り合った歯との間隔を確認します。その後、噛み合わせを調整して、接着剤で固定します。

    歯が無かった部分に歯が入るため、最初はきつく感じたり、違和感を覚えることもありますが、しっかり調整すれば、徐々に慣れてきます。

こんどう歯科医院

〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1
※駐車場・キッズスペース完備
TEL 045-960-0882

9:00〜12:00 -
14:30〜19:00 - -

▲土曜日午後は18時までの診療となります。
※休診:木曜日・日曜午後・祝祭日